2015.10.03
めまい
めまいとは、ぐるぐる、ふわふわ、ふらふら ・・・ など外界および自分自身が動いていないのに、
動いているように感じる異常感覚のことです。
一般的に障害部位の違いから大きく3つに分類できます。
1) 脳からくる中枢性のめまい
2) 耳からくる末梢性のめまい
3) 循環障害や内科的な要因からくるその他のめまい
1)中枢性は主に脳幹や小脳の循環不全、脳腫瘍などによってめまいが起こります。
ふわふわ浮いた感じ、ふらつきなど浮遊性の比較的弱いめまいが生じ、
顔や手足のしびれや物が二重に見えたり、立てない・歩けない・ろれつが回らない麻痺などの
神経症状を伴うことが多く、難聴や耳鳴りなどの蝸牛症状はほとんど伴いません。
脳血管障害、脳腫瘍、脊髄小脳変性症、椎骨脳底動脈循環不全などが代表疾患です。
2)末梢性は内耳の前庭器官の異状によってめまいが起こります。
自分や周囲がぐるぐる回るようなめまいが多く、程度は強く、
難聴や耳鳴りなどの蝸牛症状や悪心・嘔吐・冷汗などの自律神経症状を伴うことが多いのが特徴です。
ただし、回転性のめまいでも中枢性の場合もあるので、自己判断せず専門医にかかってください。
メニエール病、前庭神経炎、良性発作性頭位めまい症、突発性難聴などが代表疾患です。
3)その他のめまいは、高血圧、心疾患、貧血、自律神経機能異常などによってめまいが起こります。
血圧が急激に変動し脳に送られる血液量が不安定になったり、
ストレスや自律神経の乱れからめまいを生じることもあります。
立ち上がった時にくらっとする起立性調節障害は自律神経の機能異常によるものです。
めまいの治療は、薬によるもの、外科的なもの、理学療法、平衡訓練、生活指導などがあります。
中枢性の疑いがある時は緊急を要します。
例えば、脳梗塞の場合詰まった塞栓を溶かすのに発症して3時間以内に治療が開始できるよう、
専門病院を受診して下さい。