足(大腿、下腿、足首、趾)

足(大腿、下腿、足首、趾)詳細

有痛性外脛骨


外脛骨とは足の舟状骨の内側にある過剰骨です。(下記写真参照)

発生率は15~20%位で、小学校高学年以降の思春期の女子に多いのが特徴です。

有痛性外脛骨は足部内側に骨性隆起が認められ、
その部位に圧痛、発赤、熱感および歩行時痛や運動時痛などがあらわれます。

原因は、外脛骨に付着している筋肉(後脛骨筋)のオーバーユースや足関節の捻挫などが考えられ、
また、扁平足と合併することが多いです。

後脛骨筋は足の縦アーチを保つ役割(アーチを上の方に引き上げる)をしているため、
運動量が増加したり、体重が増加することによって負担がかかり、付着部の外脛骨が炎症を起こします。

治療は原則保存療法で、骨の成長が停止する頃(15~17歳位)に痛みも消えてくることが多く、
足底板や靴の改善も有効です。

しかし、痛みが強く、日常生活に支障をきたす様なときは手術を検討することもあります。

IMG_0392 (2)

  • facebook
とわグループ会社はこちら
症例紹介はこちら

トップへ戻る