その他

その他詳細

年末年始の食生活について


年末年始はクリスマス、忘年会、お正月などで、どうしても食生活が乱れる方が多いと思います。 食べ過ぎたなと思ったら、是非1~2日のリセット期間を作る事をお勧めします。

この期間には早寝早起き、運動、入浴など基本的な事と、食事内容が大切で、質を上げ量を減らした食事が理想的です。

 

白米などは出来るだけ減らし、タンパク質・ビタミンB群・食物繊維の少ない野菜などを、バランス良く吸収しやすい状態(細かく切ったり、柔らかく煮たり)で摂取することで消化を助けます。

食物繊維はとても優秀な栄養素ですが、消化が悪いのでこの時期にはお勧めできません。

 

また、風邪を引いた時に沢山食事を取る事は、身体は消化の方にエネルギーを使ってしまうため、風邪の治りを長引かせます。

消化の良いものを少しだけお腹に入れ、水を沢山飲み、良く寝る事で、スムーズに治っていきます。

 

食事を気にしだすと、キリがないなと感じる事はありますが、「自分が今何を食べているのか」を考える事は「身体」を考える上でとても重要な要素です。

 

健康で楽しい年末年始をお送りください。

 

 

  • facebook
とわグループ会社はこちら
症例紹介はこちら

トップへ戻る