2018.01.13
腰椎椎間板ヘルニア
10~60代位で特に働き盛りの男性に多く、腰痛・臀部痛に下肢の痛みやしびれ(坐骨神経痛)が特徴です。
椎間板は内側にゼリー状の髄核という組織があり、周囲を線維輪という丈夫な組織で囲まれていて、
背骨に加わる衝撃や体重を緩和するクッションの様な働きをしています。
椎間板が老化すると水分が減って弾力性が低下し、線維輪に亀裂が入ったり、
外傷等強い圧力が椎間板に加わったりした際に髄核が線維輪を破って脱出することで、
後方にある神経根や馬尾神経を圧迫して、発症するのが腰椎椎間板ヘルニアです。
主に椎間板の一部が膨らんだ「膨隆型」と髄核が飛び出した「脱出型」の2つのタイプがあります。
主な症状は、
冒頭に挙げた腰痛・臀部痛に下肢の痛みやしびれ(坐骨神経痛)です。
急性期には激しい腰・臀部痛で動けないことがあります。
痛みやしびれは前かがみや椅子に座った時に強くなるため、座らずに立っている人も多く見かけられます。
ヘルニアが神経根を刺激・圧迫することで感覚神経が障害され、痛みやしびれ、感覚の鈍さが起こり、
運動神経が障害されると下肢の脱力感や筋力低下が起こり、ひどくなると歩行しづらくなることもあります。
ヘルニアは通常片側に発症しますが、正中(真後ろ)に脱出すると
馬尾神経を圧迫することになり、両下肢の神経障害を起こしたり、
おしっこが出なくなったり、溜まった感覚がなくなったり、便意がなくなったりする排尿・排便障害が起こります。
検査は、
下肢の筋力検査、感覚検査、腱反射、
疼痛誘発検査(リンドナー、SLR、FNS、kemp test、ブラガードなど)等、神経の検査を行います。
必要に応じて、画像診断を行います。
治療は基本、保存療法です。
白血球中のマクロファージが異物を貪食し、吸収してくれるからです。
痛みの激しい急性期は椎間板に負担をかけないよう安静です。
慢性期は温熱療法、電療法、牽引療法、手技等で血行を促進し、症状を緩和させます。
一定期間内コルセットの装着も有効です。
但し、前述した馬尾神経のタイプや感覚が無くなったり、
日常生活に支障をきたす程の筋力低下は手術が適用です。
神経症状は、長引くと後遺症として残ります。気をつけてください。