肩詳細

腱板損傷


腱板はインナーマッスルで、4つの筋肉(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)で構成されています。
 
最も損傷を起こしやすいのは棘上筋で、続いて棘下筋です。
 
加齢による変性や転倒して手をついたり、肩を打つといった外傷、
投球動作などの反復した動作など様々な要因で発生します。

 
腱板は肩の関節を安定させるという重要な役割があります。
 
具体的には、上腕骨頭を肩甲骨(関節窩)に引き寄せて、支点を作ることによって腕を挙げるための力がスムーズに伝わるようになっています。
 
その為、腱板を損傷すると
 ・肩に力が入りにくい
 ・腕が挙がりにくい
などの症状と共に、夜間痛や安静時痛、運動時痛を伴うことが多いです。
 
安静、他動運動、自動運動、筋トレと症状をみながらステップをふんでいきますが、タイミングを間違えると五十肩(肩関節周囲炎)、筋委縮等に移行してしまうので、注意が必要です。
 
また、アウターマッスルの筋トレに励み過ぎて、インナーマッスル(腱板)とのバランスが崩れると腱板損傷を起こしやすくなります。気を付けてください。
 
 

 

  • facebook
とわグループ会社はこちら
症例紹介はこちら

トップへ戻る