2020.01.17
脱臼について
こんにちは。
今回は脱臼についてです。
脱臼とは、「関節を構成している関節端が解剖学的状態から完全または不完全に転位して、関節面の生理的相対関係が失われている状態」
と、教科書上ではなっています。
わかりやすく言いますと、関節が外れて関節としての機能が働かない状態になっていることです。
発生頻度も様々で部位、年齢、性別によっても異なります。
特に青壮年男子、スポーツを行う機会の多い人、肉体労働者に多くみられます。
よく耳にする「アゴが外れた」というのは女性に多くみられます。
また、小児や年配の方は同じ強さの力が加わっても脱臼せずに骨折になるのが特徴です。
身体の関節で一番脱臼を発生しやすいのは肩であり、次いで肘、アゴ、指になります。
肩に多い理由として、可動域が広く体表から突出した関節であり、関節が靭帯、筋肉で支えられているため構成上あまり強いとはいえない作りになっています。
そのため転んだ際に肩を強打したときなどに脱臼してしまいます。
これから春に向けて暖かくなりスポーツやお出かけすることが多くなると思います。
そういった際にケガをした、また旅行などに行きたいけど痛みがあって不安で行けないなどお困りの際は当院に一度ご相談ください。
関城接骨院
〒241-0004 横浜市旭区中白根2-31-42
受付時間:午前診療 8:00〜12:00
午後診療 14:30〜20:00