2016.01.23
ストレッチ基礎知識②(ストレッチの種類)
単純にストレッチといっても種類があり、スポーツの世界であれば皆さんが知らず知らずに行っているものもあれば全く知らない種類のストレッチもあります。
今回はストレッチの種類について紹介していきます。
①スタティックストレッチ
身体を停止させ反動を使わずにゆっくりと無理のないように筋肉を伸ばしていき、関節の可動域を広げていくストレッチです。
一人で簡単に行うことができ、世間的にストレッチのイメージとされるのがスタティックストレッチです。
②ダイナミックストレッチ
スタティックストレッチがゆっくりと筋肉を動かしていくのに対してダイナミックストレッチは身体を動かしながら筋肉、関節を様々な方向に動かしたり、回したりすることで関節の可動域を伸ばしていくストレッチです。
代表的なものはサッカーのブラジル体操やロサンゼルス・ドジャースの前田健太さんのマエケン体操などがそれに当たります。
スポーツチームに入っていた方は一度は経験したことがあると思います。
③バリスティックストレッチ
ダイナミックストレッチの一種でスタティックストレッチとは逆に反動を使ったストレッチ法です。
ただし、反動は最初のうちは小さく始めて徐々に動きを広げていき、最終的には関節可動域最大に動かしていきます。
④徒手抵抗ストレッチ(PNF)
今までのものは一人で行うものに対し徒手抵抗ストレッチは二人で行うものです。
次回は各種ストレッチを紹介していきます。