2016.08.07
野球肘①
野球をやったことのある人なら必ず聞いたことのある単語「野球肘」
ただ知識の乏しい小、中学生や間違った知識を教わってしまった高校生、大人など正確な知識を持った人はプレイヤーには少ないと思います。
野球肘は内側型、外側型、後方型に分かれその中でも
靭帯、軟骨、筋肉、骨など影響のあった組織が何かによっても治療のアプローチが変わってきます。
主に野球の投球動作の際に肘の部分に過度な負担がかかり炎症を引き起こしてしまうのが野球肘と言われていますが、投球数過多などの疲労、投球フォーム不良などがあげられ、肘を捻って投げる変化球を投げる投手に多く発生しますが、もちろん野手にも発生します。
ですが「野球肘」とは{野球の投球時に出た肘の痛み}をわかりやすくひとくくりにまとめたものであり問題はどこの組織がどうなっているかであるので一概に野球肘といっても様々なタイプが存在します。
野球のプレーをそのまま続けながら治療して治るものから手術を行わないと日常生活に支障をきたすものまであります。
次回からはその様々なタイプについて書いていきたいと思います。