症例

症例詳細

膝の疾患④ 前十字靭帯損傷


 

 

こんにちは。

 

本日は膝の疾患、前十字靭帯損傷を紹介したいと思います。

 

 

 

前十字靭帯とは、膝の関節の中にあり、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨。弁慶の泣き所のある骨)を結ぶ靭帯で、脛骨が前に飛び出ない(前方偏位しない)ようにしたり膝より下が内側に捻れない(内旋しない)ようにしています。

つまり膝の関節を安定させている組織の一つです。

 

膝を捻ったり、ぶつけたりする事で前十字靭帯が引き伸ばされ

損傷もしくは断裂を起こします

 

 

損傷時、断裂音や膝がずれたような感覚を感じることがあり、スポーツ中だと、痛みと不安定感から続行は難しい。

また、数時間後から膝関節内に血がたまることにより、膝関節の腫れ(水が溜まる)がでます。

そのため、腫れが大きくなると膝を曲げるのが難しくなってきます。

同時に痛みを伴うことがあります。

 

 

 

前十字靭帯が単独で損傷する場合、ジャンプの着地、急なストップ動作やターンなど、何かにぶつかることもなく起こるケースが多い。大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の力が発生に関係していると考えられています。

また、スポーツなどでぶつかって膝が内側に入り爪先が外を向く(膝関節に外反・回旋が加わる)ような場合では、内側側副靭帯をはじめ、他の靭帯も損傷している場合が多い。

基本的にスポーツ中の損傷は同時に半月板損傷・側副靭帯の損傷を起こしやすい

 

 

 

保存療法では癒合が望めないため、断裂したまま放っておくと、膝崩れを起こしやすくなったままになります。なので、関節軟骨や半月板を傷つけてしまうきっかけにもなります。

日常生活に支障がなかったり、激しい活動をしないような方は保存療法も適応します。そうでなければ観血療法(手術)が望ましい。

 

 

 

 

当院ではこの症例に対してまず断裂・損傷の程度を確認します。

程度の軽いものであれば保存療法でも回復しますので

傷ついた靭帯、炎症を抑えるためにまず固定をします

 

 

 

程度がよくない場合は精密検査をする為に、提携病院へ紹介します

MRI検査をすれば損傷の程度が確認できるので、その後治療を組み立てます

仮にOPEになった場合でも、その後のリハビリを当院で致します

基本的には筋力アップのためのトレーニングをします

膝の関節が安定してきたら痛みや不安感はなくなるので、そこまで回復するまで

フォローアップしていきます。

 

 

 

 

何かお困りの際はご相談下さい

 

 

 

 

 

 

 

〒241-0004
横浜市旭区中白根2-31-42
TEL
045-952-3115
MAIL
sekishiro.nakashirane@gmail.com
受付時間

8:00~12:00
14:30~20:00
年中無休
日曜・祝日も診察しております。
詳しくはお知らせをご覧ください。

当院は予約制ではございません。
身体がつらい時にはいつでもご来院ください。

  • facebook
とわグループ会社はこちら
症例紹介はこちら

トップへ戻る